3327329_0

私は中学生の頃からケアレスミスが多く、テストの時、自分が予想していた点数より低い点数をとることが多かったです。

見直しをしても気づけないことが何度もありました。

大学生受験に備えて勉強していた時も、せっかく数学の難しい文章問題の解法がわかっても、計算の部分でケアレスミスをして部分点しかもらえず悔しい思いをしていました。

そこでどうにかケアレスミスを減らせないかと考え、実践した方法がありますのでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク

ケアレスミス徹底排除のためにしたこと

やり方はシンプルです。

新しいノートを用意して、間違えた問題、どのように間違えたか、自分なりに間違えた、もしくは答えられなかった理由を書いていました。

この際、計算ミスなどの些細なミスも必ず書いてください

ケアレスミスをしてしまうのは、仕方がないとあきらめないでください。

どういった時に自分はミスしてしまうのか、なぜミスしてしまうのかをあらかじめ自分で理解しておくことで、ミスを減らすことができます

自分がミスする場所を理解しておくと新しく問題を解く際に、ミスをしないように自然と身構えて、一部分に集中できるからです。

計算ミスの場合でも、人それぞれ計算ミスをするパターンがあります

どんな時にミスしたか、なぜミスしたかをノートに書き続けることで、そのパターンが自然とわかってきます。みなさんも意外なミスのパターンを発見できるでしょう。

私が現在、教えている生徒の中に二ケタ掛ける二ケタのかけ算だと、ちゃんと筆算で書くのに二ケタ掛ける一ケタだと暗算してしまい、ケアレスミスをする生徒がいました。

彼が自分の力を過信せず、自分で二ケタ掛ける一ケタの計算を暗算でするとミスする確率が高いことを把握していれば、彼はテストで二ケタ掛ける一ケタの計算も筆算でして、ケアレスミスを回避していたでしょう。

また、彼は定期テスト結果を私に見せる際に、ケアレスミスした所を指して「ここは本来、正解していたはずで、今回はたまたま間違えた」というようなことを言いましたが、私は入試本番でも同じミスをする可能性が十分にあると考えます。

人はちゃんと注意していない限り、一度したミスを繰り返してしまいます。

特に入試本番などの普段と違う環境だと、自然といつもとは違うことを考えてしまうので、集中力が低下してしまうことがあります。

すべてのミスに対して原因を自分で把握し、改善することが大事です。

ケアレスミスに限った話ではありませんが、問題集を一通り解いてみることで、成績が上がるのではなく、解けなかった問題を確実に解けるようにすることで成績が上がるのです。